ライフスタイルの新しい選択肢

 とかく良識ある「オトナ」の意見がまかり通る傾向が強かった「戦後日本社会」もインターネットが普及してきたおかげで若い世代の言い分が人目に触れるようになってきたことは好ましいことだ。

 過去30年ほどを振り返るとインターネット経由の情報発信が急増している。こういう状況を「知的な向上」と見ることには異論もあるらしい。無用、無意味な情報のかさが増えただけで質的な意義なしという批判だ。しかし多くの場合量と質は反比例しない。

 情報発信による知的刺激を得意とするジャーナリズムは日本の近代以前も以後も存在意義があったことは否定できない。だが、インターネットに代表されるIT技術の登場で従来型のジャーナリズムもその欠陥が露わになってきた。惰性的に紙媒体を優先するいわゆる「一流新聞」なるものに執着していると社会の変化、人間世界の変容に気づかないままで歳を重ねることになる危険性がますます高まるように思える。

 このような変化を恐れるか、それとも未来への可能性が開けると積極的に受け入れるか、極論すると二者択一を迫られているのが現代のわれわれではないだろうか。

 否応なく日本社会を巻き込んで進行するパラダイム・シフトに対して鋭敏に反応しているのは現段階では俗に「意識高い系」とよばれる人たちばかりのような気がする。

 

1.遊びと仕事は本質的に両立する スーツにネクタイで毎日通勤という仕事(古めかしい言葉で表現すれば「労働」)のイメージも例えばホリエモンこと堀江貴文氏の登場ですでに崩れかかっている。

 しかし徐々にではあるが、ホリエモン的感覚を常識と受け入れる集団がホリエモンより若い世代で出現し始めている。「プレイライフ株式会社」のような伝統的「会社勤め」という概念が当てはまらない新種の企業が誕生している。こういう企業では「働く」ではなく「参加」というべきだろう。各人の主体性が大きく作用するようだ。仕事と遊びを両立させるという発想はもはや過去のもの。自分の興味・関心が集団内での交渉を経て生かされる。遊びと仕事の境界が崩れるなど革命的だといってもいい。

 

2.感動する能力が洞察力を生む 人は成長するにつれ現実を知るようになる。一般的にはオトナになること妥協することを覚えることだと言われる。だけど本当にそうだろうか。確かにコドモ時代の夢や希望は非現実的かもしれないが、夢見る心や素直に感動する心は失いたくない。

 日本の国語教育も捨てたものじゃない。かつて、例えば1980年代小学校高学年の国語教科書には(強烈な個性の持ち主たる)尾崎放哉(1885‐1926年)の俳句が採録されていた。放哉といえば、成人後波乱万丈の人生を送った俳人だ。明治時代の末に希少な存在であった帝大卒という肩書きをもち保険会社に就職するも30代半ばで離職。妻を捨て流浪遁世の道を選んで一介の乞食坊主として41年の生涯を閉じた。

 身近で経験したことだが、わずか10歳の小学生が人間本来の孤独を鋭くついた放哉の句に感動していた。

  「咳をしても一人」

  「二階から下りて来てひるめしにする」

 こういう感性はおそらく誰にも芽生えるものだろうが、成長するにつれ薄らいでしまうこともある。しかし世間にたやすく取り込まれずにいる場合は成人後も長く感性が鋭くかつ柔軟に保たれるのではないだろうか。代名詞としてのホリエモンのような人種にはそういう若々しい感性と知性があるのかもしれない。

 

3.待ったなしのグローバル化を迫られる世界の研究者 先日(毀誉褒貶相半ばする)社会学小熊英二氏による「学問と国際化 ―英語化する欧米学界」と題したエッセーに出くわした。日本人がとらわれがちな島国根性は ーこの手の中華思想、自己中的発想は日本人だけではないがー 学者・研究者の世界にも見られるようだ。2016年前半にドイツでの在外研究を経験した小熊氏によるとJapanology(日本学)とくれば日本で蓄積された文献、資料や研究が最優先されそうなものだが、今や日本は蚊帳の外に置かれた状態にあるという。海外の研究者たちが世界共通語とみなされる英語で研究成果を発信しており、それがJapanologyの正道と認められている。日本が大きく出遅れている第一の原因は英語で発信できていないことだ。質的に優れた論文が日本語で書かれていても日本語論文を読む海外の研究者はほんの一握りだと推測できる。日本人としては残念だし、国際的存在感が希薄になるのもやむをえない。筆者の狭い視野に入るかぎりでもこの指摘は正しい。

 ちなみに英語文化・文学の研究者が必ずしも英語で書く努力をしているわけではないという現実も無視できない。

 また英語論文を執筆する場合、テーマが日本に特化したことであっても国際的な場で論じられる社会学歴史学さらに哲学などの知識も必要になる。当然日本文化や日本語の語彙に精通していればすむことではなくなる。

 小熊氏は(非英語圏の)ヨーロッパのみならず東アジアの研究者も英語で発信する必要に迫られている現実にふれている。「国際化しないと職がない」というきびしい現実だ。小熊氏の一連の指摘は傾聴に値する。

 

4.研究のみならず(高等)教育もボーダレス化する 日本は江戸時代まで遡っても世界有数の識字率の高さを誇っていた。現在も国民の教育への関心は高い。

 しかし数年前から高等教育をどこで受けるかということについては国内トップ・クラスの大学を蹴って海外の国際的評価の高い大学へ進学する若者が徐々に現れている。研究者の世界のグローバル化以上に衝撃的な事態だ。だが考えてみればこれも自然の流れかもしれない。半世紀近く前には異文化理解だとか多文化主義という標語が巷に溢れ始めた。ただし日本の場合、海外旅行者向け英会話を学べとばかりに英会話学校が増えただけだ。いやそれどころか高校や大学の英語教育で「英会話」が重視され、果ては小学校で英語教育導入に至る始末。哀れとしか言いようがない。

 とはいえ世界の多くに国々では庶民は外国語に無関心だし、生活上必要ではない。他方、ごく少数の有能な若者には政治的、文化的境界を超えてよりよい教育の恩恵に浴してほしいものだ。

 最後に余計ないい草を。テロリスト組織に莫大な活動資金をくれてやっただけのYasuda事件は一部の日本人が本気で紛争当事国や難民キャンプの実情など知りたくもないくせに身ぎれいなリベラル派を気取っている輩をあぶり出してくれた。ニッポンのジャーナリズム、いや「しんぶんがみ」を愛読する平和と身の安全が無料と思い込み、安全地帯で物申す聖人君子モドキはそのタネが尽きないものだと改めて思わされる。「現地」に身を置けば「現実」が見えるわけではない。知性、感性、想像力が欠如していれば自分に都合のいい幻しか見えてこない。