「白やぎさん」ならぬ「黒やぎさん」からお手紙(てがみ)ついた:ハゲタカ出版社のこと

つい最近のこと某オンライン誌に載った私のペーパー(… the dance of the heavenly maiden)を見て著者に関心を持ったとかで投稿依頼メールが来た。私無名ですけど、何か?と思った私。編集委員会にも参加してほしいとまでのたもう。ここまで言われると私としては当然「コイケ土地路」にならってアラート発令するしかない。誌名はAmerican Journal of Design and Artとある。査読ありとうたいながらその実無審査で高額掲載料をふんだくるインチキ誌かと思いググったところ(学術出版を装った)いわゆるpredatory publisherでは引っかからなかったが、実態はどうなんだろう。当該誌のHPで公開されている最近号の目次によると執筆者は非英語圏の方々が大多数だ。この点は俗にいうハゲタカ出版社の特徴に当てはまる。もう一点掲載費が高い。一本につき850米ドル1万円近いじゃないか。

 

ここで我が身を振り返る。毎年投稿する(学術)雑誌は学会参加費および(査読で排除される可能性がある)投稿権を合わせて600米ドル。加えて、人の目につきやすい方がいいと考えてopen accessを選ぶので200米ドル加算。800米ドルになって上記の場合と変わらんな。open accessというオプションも学会運営・出版社にとってはいい儲けじゃないか。でも毎回査読のコメントはかなり手厳しいし、自分が査読者となるのもいい経験だと思っている。

 

さて、ことば遊びめいた成句publish or perishが定着している現状では正規の学会誌と研究者の需給バランスがとれない以上(世界のあちこちではな、なぜか)主として米国?でハゲタカさんが跋扈するのも仕方がないのか。日本人研究者も人ごとではない。とにもかくにも業績を積めというのが至上命題だという弱みにつけ込まれやすいようだ。とりわけ国際競争が激化する一方の医学系で犠牲が出ているとか。エヴィデンスのない論文などすぐばれるじゃないかと素人は思ってしまう。しかしかつてのW大で教育を受けたOB0KATAが起こしたスタップ事件を思い出すと再現不可能な理論と実験結果を恥じらいもなく公表する手合いは後を絶たない。

 

そういう事情を憂いて日本の大学も研究者に対して警告を発している。 図書館に関する情報ポータル(https://current.ndl.go.jp/node/42063)には「ハゲタカジャーナル・ハゲタカ出版に対する『警戒リスト』『安全リスト』の質的内容分析(文献紹介)」(Posted 2020年9月24日)が掲載されている。

 

それにしても人はだまされやすいものなのか。1995年の人為的に起こされたソーカル事件は社会的に評価の高い文系批評誌がフェイク論文と見抜けなかったという現実を暴露してしまった。さらにそれから五年あまりでStap不正論文が世界的権威を誇るNature誌をまんまとだましおおせてしまったのだ。真贋の判断が得意そうな学者も必ずしもそうではないということか。

 

ちなみに、現在注目を浴びている「日本学術会議」問題は経験豊富な学術関係者が能天気に「学問」が無原則、無条件で「自由」であると信じている現実をさらけ出してしまった。キーワードをきちんと定義してから議論に進むのは常識なんだが、白毛のシニアが駄々っ子みたく喚く姿はみっともないったらありゃしない。