劇団花吹雪が『ワン・ピースOne Piece』のパロディーを上演すると。。。

 市川猿之助が『スーパー歌舞伎 II ワンピース』と題して尾田栄一郎・作manga『ワンピース』を歌舞伎で上演すると知ったときは、冗談かなと思い、無理して若者受けすることないだろうにと不満に感じた。

 しかし生の舞台は未見ながら先月(2016年10月)と今月シネマ歌舞伎でこの歌舞伎版を見て当初の考えを改めざるをえなくなった。本来爆発的エネルギー、創造性を内に秘める歌舞伎の可能性を猿之助はみごとに引き出したと思う。さすがスーパー歌舞伎を創造した先代猿之助の後継者だけある。いや、現・当代猿之助は独自の道を着々と歩んでいる。主役ルフィーを演じた猿之助は世間的には若者世代ではないが、冒険心溢れる少年の熱き心を巧みに表現している。

 歌舞伎界の中でも未来志向の若手とベテラン出演者陣のなかでとりわけ注目すべきは猿之助と(故・十代目坂東三津五郎の長男)巳之助だ。(劇中で演じた3役のうち)ボン・クレー役で見せたはじけぶりは巳之助の秘めた才能をよく物語っている。今後の成長が楽しみだ。

 さてこの歌舞伎版は原作の再現ではない。猿之助は台詞回しをはじめ随所に歌舞伎特有の要素をふんだんにはめこんでいる。さらに歌舞伎役者がおのれの身にしみついた身体所作も舞台効果を盛り上げるのに大いに役立っている。この歌舞伎性が原作では露出していない物語の新たな側面を引き出している。原作のテーマは一応「冒険心と友情の絆」だろうが、歌舞伎版はストレートな賞賛ではない。たしかに今回の脚本と演出担当は横内謙介でありヒューマニズムが舞台の根底にはあるだろう。だが、猿之助たちが舞台に創造する世界は単純な人間讃歌にはならないはずだ。真っ正面からの人間讃歌に対してある種の異化効果というか<ずらし・はずし>をねらっているのではないか。おそらく原作もその大胆にデフォルメした絵柄から判断して表向きのテーマをずらし、はずす意図があるにちがいない。

 このような異化効果を生み出す点では歌舞伎外の出演者たちも自分たちの持ち味を生かして歌舞伎役者に見劣りしない(異化効果のある)演技を見せてくれた。かれらの健闘もたたえたい。

 前置きが長くなったが、ここから話題が花吹雪に転じる。歌舞伎版『ワンピース』の向うを張って大衆演劇、いやむしろ花吹雪版『ワンピース』を期待したい。本来大衆演劇大芝居の作品をその本質は保ちながらも制約された予算と小作り舞台に合わせてのいわば翻案して舞台にかけてきた。その伝統的強みを生かして『ワンピース』に挑戦してほしい。原作自体膨大な物語なのでその一部をうまく取り出して上演時間1時間ほどにもとまらないものだろうか。創作力と諧謔精神に溢れる二人座長春之丞・京之介なら可能だと信じたい。

 ちなみにキャスト陣のひとり中村隼人だが、私は以前から桜愛之助に似ていると思っている。本作ではルフィー率いる麦わら一味のコック(シェフ)であるサンジとオカマの革命戦士イナズマを演じる。おふたりの写真をご覧いただきたい。(google画像から無断転載。肖像権と著作権の侵害についてはご容赦ねがいたい。)

    桜愛之助

f:id:bryndwrchch115:20161111174009p:plain f:id:bryndwrchch115:20161111174037p:plain  

 

    中村隼人

f:id:bryndwrchch115:20161111174119p:plainf:id:bryndwrchch115:20161111174146p:plain

 

 

 

 

     

大衆演劇 ゲスト公演 その意義を問う

 「劇団花吹雪」はその名称どおり公演内容が華やかでウィットに富んでいるのだと最近ようやく気づいた。関西公演があればぜひ観劇を重ねて応援したい思いでいっぱいである。

 今月(2016年11月)はわたしにとって足場のいい京橋羅い舞座だ。8日の昼公演を見た。芝居は『千里の虎』、京之介座長がタイトル・ロールtitle roleで主演。物語は一家の親分のお嬢さんをめぐる兄弟分どうしのあつれき。京之介演じる兄貴分の虎は弟分(伍代つかさ)にお嬢さんを譲る。この兄貴分はあくまで親分に忠義を尽くしお嬢さんに対してはプラトニック・ラブで踏みとどまる。実にかっこいい兄貴分を演じる座長の演技は充実している。

 本質的にシリアスな芝居だが、随所にこの劇団ならではの笑いをはさみこんでも芝居全体のバランスをくずさない。さすが劇団花吹雪だけあっておみごと。

 でも若い役者が多いこの劇団の将来を考えるともうひと工夫するべきではないか。いまや全国区になったといえる「大阪のお笑い」センスをもつ強みを生かす手だてをひねり出してほしいところだ。

 たとえば、結末部だが、なにわ節風演歌の響くなかミエをきる虎。憧れのお嬢さんを断念した苦い思いを噛み締める虎の心情はよく伝わる。これはこれで上手な締めくくりだ。

 だが正直言っていささか伝統に依拠しすぎという感がいなめない。この結末を虎の秘めたる思いを表出しながらも喜劇的演出できないものか。春之丞と京之介がそれぞれに強みとするお笑いセンスならひと工夫もふた工夫もできると信じたい。

 

 ここから愚痴、不満を少しばかり。ゲスト公演は必要かなと疑っている。大物をよぶ必要があるのか。観客、少なくとも私は「劇団花吹雪」特有の舞台が楽しみなのでせっかくの大物ゲスト出演もただ単に不協和音を生みだすことにしかならない。

 ただし11日は(すでに劇団を解散した)伍代孝雄だが、これは劇団との古くからのかかわり合いを考えれば納得しよう。また先々月(9月)神戸新開地劇場で見た『龍馬と近藤と沖田と時々ゴルフ』で無骨ながらユーモラスな近藤勇を怪演した伍代孝雄を思い出すと花吹雪公演に「時々・伍代」というのは観客にとってうれしい。

 それから不満をもう一点。伍代つかさは所属劇団が解体して舞台に立つ機会が制限されている事情は理解できる。しかし師匠である伍代孝雄の威光を借りて長期ゲスト出演する根性はいただけない。師匠に対する尊敬の念は失わずにいっそのこと他劇団へ入団することも考えるべきだ。あるいはフリーランスで全国を股にかけることもいい。師匠頼みの心根がいつまでも続くようでは役者として成長しないだろうと危ぶまれる。

 

野村万作85歳 ー 枯淡の芸

 『万作萬斎狂言兵庫県立芸文センター

2016年10月15日

野村万作「月見座頭」、野村萬斎「吹取(ふきとり)」

 

 万作氏の現在のお姿を拝見したくて観劇。恥ずかしながらこれまで野村父子の生の舞台を見たことがなかった。

 

はるか昔のこと、TVで万作演じる「釣り狐」を見て喜劇専門だと思い込んでいた狂言ギリシア悲劇そこのけの悲劇を舞台に創造すると知って驚いた。しかしそのときの感動を狂言鑑賞へとつなげなかったのはわれながら情けない。

 

狂言といえば去る(2016年)7月茂山一門の若手が上演した『おそれいります、シェイクスピアさん』を見て感動。これがきっかけで茂山狂言の関西公演を楽しませてもらっている。

 

狂言に興味が湧いているわたしは野村狂言が地元で公演するなら見逃すわけにはいかない。

 

盲人を演じる野村万作が杖をつきながら舞台をめぐるすがたはある種の悟りをえた人間の姿を彷彿させる。僭越ながら「お見事!」と賞賛するしかなかった。わたしには杖のつきかたの軟らかさが印象に残る。人間がセンサーを目一杯働かせて周囲の世界を観察するというのとはまたちがう何かがある。月を愛でる盲人は視覚以外の聴覚で月見の季節を味わう。虫の音を通して深まる秋の風情を丸ごと感じる。みずから身を乗り出して外界を観察するのではない。外界が響かせる風情を素直に、いわば受け身で感受するというべきだろうか。

 

静謐な境地に達している万作に対して萬斎はまだ上達の道程を歩んでいる最中だ。そういう目で父子を比較すると、お年を召された万作は体がいくぶん小さくなっているように思える。だが、それでも元気はつらつとした息子さんよりもはるかに大きく見える。これも芸道の名人であることの証しなのだろう。

 

ところで能・狂言について能楽は静のなかに動を秘め、逆に狂言は動のなかに静を秘めるとわたしは勝手に決めつけていた。しかし最近狂言をたてつづけに見るようになって考えを改めた。どちらの芸も「動」と「静」が微妙にないまぜになっている。

 

とはいえ今回野村父子の狂言を鑑賞して、野村流の狂言は茂山流の芸風と比較すると極論すれば「静」であり茂山流が「動」に思える。そこで勝手な期待だが、野村、茂山両流派の合同公演を見たいと思っている。

 

大衆演劇もいいのだが、狂言が描く人間世界も魅力に満ちあふれていることにようやく気づいた。視野が広まってきてありがたいことだ。

 

演劇集団「大川興業」による<暗闇演劇>

劇団第40回本公演ーThe Light of Darkness

作・演出:大川 豊(大川興業 総裁)

2016年10月8日ー10日、神戸アートビレッジ(神戸市兵庫区新開地)

f:id:bryndwrchch115:20161013231854p:plain

f:id:bryndwrchch115:20161013231935p:plain

f:id:bryndwrchch115:20161014105033p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浪花劇団「蛇々丸」は孤高の人

かつては「浪花劇団」という旅役者の正統派の伝統を継承する劇団で四人の若手(現在は三人)がどう成長するか、それが楽しみで応援していた。しかし新之助座長の「自己中」ぶりに辟易して観劇しなくなった。そんな次第でベテラン役者蛇々丸浪花めだかの芸を楽しめない状態だ。

 

先日偶然に蛇々丸ご本人が立ち上げたらしい(?)ツイッターを見つけた。https://twitter.com/jajamalu_offici

ここで最近(2016年7月、8月)の蛇々丸の舞台写真を見てこの役者のすごさにあらためて気づかされた思いがする。

 

前々から蛇々丸橘小寅丸を誘って一座を立ち上げてほしいとは思っていた。でも(わたしが勝手に想像する)蛇々丸ご本人の性格から推察して座長として雑事にも配慮しながら劇団経営、運営するのはむりというかご本人の強みや持ち味をおしつぶすことが危惧される。それで融通がきくというか、わがまま気ままもかなり許される現在所属する浪花劇団で蛇々丸固有の立ち位置を保つのがベストだろうと思うようになっている。

 

上記ツイッターをはじめネットに掲載された舞台写真を見るとどれも蛇々丸がいかに孤高の人だと思い知らされる。蛇々丸が舞台に立つとき蛇々丸は浪花劇団という現実的文脈などその意識から完全に消滅しているにちがいない。わたしとしてはあえて孤高の「芸術家」とよびたい。

 

蛇々丸はそういう単にベテラン役者という域をはるかに凌駕した希有の存在なのだ。群舞であれ芝居の一登場人物を演じる場合であれ、蛇々丸は集団の和を乱すことなくただ一人屹立する芸人、役者、芸術家だというほかない。とにかくスゴイ。

たつみ演劇BOXーようやく舞台復帰した愛飢男さん

でも若手女優のあいも変わらぬキンキン声で萎えた!

たつみ演劇BOX

2016年10月4日、神戸新開地劇場

 

久しぶりに見たたつみ、ダイヤ両座長は業界トップクラスの芸人、役者だ。これほどお笑いがたっぷりありながら正統派の芸を提供できる劇団は数少ない。 

 

しかし、しかしである。開演直前のアナウンス。アタマのてっぺんから出ているみたいな甲高い女声。不快きわまりない。来るべきではなかったかと不安になってきた。おまけにこの女優さん芝居では主役のダイヤ座長の恋人という重要な役どころ。劇中でもいつもの金切り声で、これまた相変わらずの(美女役特有の)白塗り。真っ白塗り。21世紀の大衆演劇では御法度の「反則」がふたつもそろえば観客に嫌われるのも当然だろう。美女役の女優や女形が白塗り化粧したのは半世紀以上昔のこと。それからあの声。現実世界はいうまでもなく劇中でも狂人役ならいざ知らずあんなキンキンと耳障りな発声はするものではない。化け物じみた発声と白塗りはもういいかげんおやめくださいといいたい。

 

いやなことはさておき、愛飢男さんは第三部の舞踊ショーでやっとこさ登場。待ってました。立役の踊りだったが、プロの芸を楽しませてもらった。 劇場に来た甲斐があったというものだ。

 

いつもなら愛飢男さんの演舞中に「コケコッコー」など音の妨害がはいるのだが、今回はたった一度だけたつみ座長の一声「ジャニーズ・シニア!」がマイクを通して聞こえてきただけ。拍子抜けではあったが、愛飢男さんの正統派の踊りが堪能できてよかった。(ついでといってはなんだが、ベテラン宝 良典さんの舞踊もシブくてよかった。)

 

最後にありがたくない驚きをひとつ。先月は連日場内がわきかえった劇団 花吹雪公演。それを体験した身としては(昨日だけしか観劇していないが、)客入り不良が気になる。比較すると客席に活気がない。おまけに舞台にも両座長の奮闘にもかかわらず熱気が感じられない。最近健康を害したたつみ座長は辛さをこらえて観客サービスをしているにはちがいない。それにして今月はきびしいひと月になりそうだ。

 

人づてに傑作、名作芝居だときている『稲荷札』が11日に上演される予定だからぜひ見に行こうと思う。また愛飢男さんが姿よく踊り、芝居では滑稽ぶりを見せてくれるのを期待してもいる。

『月光町月光丁目三日月番地』を書いた唐十郎は舞台に立つ詩人

唐十郎・作『月光町月光丁目三日月番地』(1964年)

2016年9月15日ー19日

大阪 船場サザンシアター

演出:当麻英始

出演:織田拓己(男:患者)、白亜(女:看護婦、唐的には「看護師」ではまずいと思う)

 

f:id:bryndwrchch115:20161005144422p:plain

f:id:bryndwrchch115:20161005144437p:plain

f:id:bryndwrchch115:20161005211827p:plain